「知られていない」から始まらない。知ってもらう仕組み-4つのステップ

「せっかくホームページを作ったのに、誰にも見られていない」「求人広告に費用をかけても、応募が来ない」そんな悩みを抱える企業は少なくありません。ですが、その原因の多くはとてもシンプルです。

あなたのサービスは、
まだ“知られていない”だけかもしれません。

どれだけ良いサービスでも、どれだけ魅力的な職場でも、まず知ってもらわなければ、問い合わせも応募も発生しません。

知ってもらう仕組み4つ

STEP1:SNS広告で見込み層に出会う

まずは、まだあなたのことを知らない人に向けて、SNS広告を使って強制的に存在を知らせることが第一歩だと考えています。
・地域・年齢・性別・興味関心など、ピンポイントに設定可能
・特に若年層・スマホ世代へのリーチに最適
・「知らなかった」が「知った」に変わる起点をつくります

広告は、いわば出会いの場
まずは知ってもらわなければ、何も始まりません。

STEP2:SNSオーガニック投稿で信頼を積み重ねる

広告で出会ったあとの関係を深めるのが、日々のSNS投稿です。
広告だけでは伝えきれない社風、雰囲気、こだわりなどを、日常的に発信することで、“親近感”や“信頼”が蓄積されていきます。
・投稿を通じて「気になる会社」に変わる
・アカウントを通して、何度も接触できる
・ストーリーズ・リールなどの活用で拡散力もUP

いきなり応募や問い合わせに繋がらなくても、「見続けてもらう状態」=“タレントプール”の土台となります。

STEP3:マンガでわかりやすく伝える

知ってもらったあと、次に大切なのは「伝わること」。でも、会社の魅力や仕事内容をテキストだけで説明しても、なかなか読んでもらえない、理解されないという課題があります。そこで活用するのが、マンガという表現手法です。
・読まれやすく、わかりやすく、印象に残る
・商品・サービス・職場のイメージを感情で伝えられる
・LPや求人原稿にマンガを組み込むだけでCVRが大きく改善することも

見たら伝わる」──それがマンガの強みです。

STEP4:LINEで「個別アプローチ」ができる状態に

マンガやSNSで興味を持った人を、そのままLINEへ誘導できれば、個別アプローチが可能になります。
・ステップ配信で、自動的に情報提供・動機形成
・面接予約や資料請求も、LINE上で完結
・一度繋がった人は“リスト化”され、継続的にアプローチ可能

つまりLINEは、タレントプールの蓄積・再接触・CV獲得までを担う最終導線です。

4つのステップで「認知 → 興味 → 行動」までをつなぐ

私たちは、広告だけ、SNSだけ、マンガ、LINEだけでは不十分だと考えています。それは、4つの仕組みを連動させて初めて、成果が出る導線が完成するからです。

ミウでは、この“知ってもらう仕組み”を設計・制作・運用まで一貫対応。しかも、導線の改善やデータ分析まで含めた定額制で提供しています。

どこから手をつけるべきか迷ったら、まずはご相談ください

FAQ(よくある質問)

うちの会社のことを“知られていない”かどうか、どうやって判断できますか?

GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどを確認すれば、「知ってもらえていない」状況かどうかは明確にわかります。
ミウでは現状診断レポート(無料)をご提供可能です。

4つすべてを一気に始めないと効果は出ませんか?

いえ、状況に応じて段階的な導入も可能です。
ただし「連動設計」が成果に直結するため、
初期設計の段階で全体像を見据えることをおすすめしています。

広告と投稿、どちらが重要なんですか?

どちらも役割が異なります。
広告は“きっかけを作る”もの、投稿は“信頼を積み重ねる”もの
両方を戦略的に組み合わせることで、最大の効果を発揮します。

マンガって本当に読まれるんですか?

はい、特に日本人はマンガに慣れ親しんでいるので読了率は高いと言われています。

LINEでアプローチしても、迷惑がられたりしませんか?

ユーザをグループ別に分類し、必要な情報を適切なタイミングで送信すれば高い効果が期待できます。逆に一律配信やこちら都合の配信はブロック率が高くなってしまいます。