LINEだけでは意味がない?SNSを活用しないと成果が出ない理由
「LINE公式アカウントを開設したのに、問い合わせも売上も増えない…」そんな中小企業の声をよく聞きます。実は、LINE単体で運用しても、新規顧客の獲得や集客には限界があります。
なぜなら、LINEはファンや見込み客との関係を深める「受け皿」としての役割が強く、新しい顧客を集める「入口」にはなりにくいからです。SNS運用に成功している企業は、Instagram・X(旧Twitter)・FacebookなどのSNSを活用して認知を広げ、そこからLINEに誘導する仕組みを持っています。
SNSとLINEの役割の違いを理解する
比較項目 | SNS(X・Facebook・Instagram) | LINE公式アカウント |
役割 | リーチ拡大と認知獲得 | リピーター化・ナーチャリング |
まずここをしっかりと押さえたいです。ややこしいのはSNSでもリピーター化っぽい施策はできるし、LINEで集客っぽいこともできる点です。ナタも包丁も肉は切れますが、魚を捌くのにナタを使う人はいないのと同じで適した使い方が大切です。
またイメージもあります。「LINEで集客」ってフレーズはとても理解しやすく、ほとんどの人が違和感を覚えることはありません。実際にあなた自身もファミレスなどで友だちになった経験はあると思います。
でも、そのケースのほとんどは誰もが知っている「大企業」、ブランドがあるからこそ心理的なハードルが低く「気軽」に友だちになったか、友だち追加すると「割引」などの特典があったからではないでしょうか?
そこまでのブランドや価格戦略を取れない中小企業のLINEアカウントは、実は「集客」のハードルは高いのです。
SNS単体運用ではなく、連携が必須な理由
でも中小企業でもLINE公式アカウントを使って上手に成果を出している会社も数多くあります。そのためにも「弱点」を知っておくことも必要です。
比較項目 | SNS(X・Facebook・Instagram) | LINE公式アカウント |
苦手なこと | 関係継続・タイプ別のアプローチ ※つながるまでが強い | 発信力・拡散力 ※つながった後が強い |
認知してもらうためには、やはりSNSの発信力・拡散力に頼るべきです。LINEにも「友だち追加」広告がありますが、これはあくまでも「有料広告」となります。一方で(男性のみ、女性のみ、や好みに応じた)個別のアプローチや継続した関係構築はLINEが圧倒的に有利。SNSで「集めて」、LINEで「育てる」という連携が効果を発揮します。
中小企業がSNS活用に苦戦する理由
とは言っても、会社のSNSを始めるのも、なかなかハードルが高いです。まず思い浮かぶ大変そうなことは、「映える写真」や「バズるネタ」を作ったり考えたりするのが大変そう、では無いでしょうか?続いて「専門知識」が無い、だと思います。でも実は1番大変なことは「継続する」ことなんです。※実際にあなたの会社のアカウントはどうでしょうか?最新の更新日はいつになっていますか?
苦戦する理由 | |
継続 | 運用者が本来業務と兼業していて忙しいと更新できない |
設計 | 事前に「誰に」「何を」を決めずスタートすると「ネタ切れ」に |
やりがい | 成果を把握する仕組みがないとモチベーションが落ちる |
社内理解 | 上司や社内の理解が少なくなかなか協力を得られない |
SNS主要3個+LINEを連携させる設計
継続するためには、何といっても「設計」が9割です。「目的」が9割とも言えます。競合がやってるから、やらないよりはやった方が、という理由でスタートした場合で成果につながるケースはゼロとは言いませんが、限りなく可能性は低くなります。※少なくとも運用担当者は間違いなく迷走します。。
内容 | |
目的 | 売上を伸ばすのか、認知を上げるのか、人材を採用するのか |
目標 | 目的を数値にできるか?売上をどのくらい伸ばすのか、何人採用するのか、など |
戦略 | ターゲットにいつ、何を、どのように伝えるのか |
媒体 | SNSでは何を伝えるのか、LINEにはどのようなコンテンツを配置するのか |
これを決めてからスタートしないと、本当にグチャグチャになります。でもこれを社内で定義するのはかなり難しいですよね。。設計がきちんとしていると、インスタでどういう写真を使うか、とか、LINEのステップ配信は、という議論は1番最後に自然に決まるもので、最初に決めるものでは無い、ということが成立するんです。
中小企業がSNS×LINE運用で成果を出した事例

【事例】
A社(東海地方、バス会社:運転士採用)
・SNSで運転士の業務内容や会社の福利厚生、キャリアプランなどを毎日発信
・SNS広告を実施し認知拡大
・LINEに誘導しタレントプールを生成し定期アプローチ
・タレントプールは2,500人を超え、採用実績も大幅に増加した

【事例】
B社(東北地方、トランクルーム)
・SNSで潜在層に対して毎日需要喚起の投稿を行った
・SNS広告を実施し認知拡大
・SNSから申込ページに誘導し、離脱の際にLINEに誘導し友だちになった
・申込ページアクセス数が大幅に増加し申込に繋がった
毎日どんな内容を投稿しているのか






SNSというともっと映えたり、あるいは動画を投稿するイメージを持っている方も多いと思います。でも上記の内容でも十分反響があるのです。それは「設計」がきちんとしているから。つまり届けたい人に情報が届いてるからなんです。
また、どうしても動画は「コスト」と「時間」がかかります。それを抑えるためにも動画は投稿しないようにしています。
まとめ|SNS×LINEの連携戦略で成果につなげる
FAQ(よくある質問)
なぜLINE公式アカウントだけでは集客が難しいのですか?
SNSとLINEを連携させると、どんな効果がありますか?
✅ SNSで認知を広げ、LINEで顧客を囲い込む(新規顧客の獲得→リピーター化)
✅ フォロワーを見込み客化し、長期的にアプローチできる(SNSは一時的な接触、LINEは継続的な関係構築)
- SNSの運用やLINEの活用は社内で対応できますか?
- SNS運用やLINEの活用は、「単に投稿する」だけでは成果が出ません。効果を出すためには、以下のポイントが必要です。
✅ ターゲットに合わせた投稿設計と発信内容の企画
✅ SNSごとのアルゴリズムを理解した投稿頻度と運用
✅ LINEの友だち登録につなげる適切な導線設計
✅ 広告との連携による集客効率の最適化
これらを社内で対応できる企業もありますが、多くの中小企業ではリソース不足やノウハウ不足が課題となります。そのため、SNS運用代行を活用する企業も増えています。
SNS運用やLINE運用代行の費用はどれくらいかかりますか?
✅ SNS運用代行(投稿のみ):月額10万円~
✅ SNS広告運用(広告配信・分析含む):月額15万円~30万円
✅ LINE運用代行(友だち獲得・配信設計含む):月額15万円~
✅ フルサポート(SNS+LINEの設計・運用):月額30万円~50万円
「高額なツールに依存せず、必要な部分だけプロに任せる」形で運用することで、コストを抑えつつ効果を出すことが可能です。
- 御社は費用が安いので不安です。追加の費用がありますか?
- いいえ、月額39,800円(広告費用別)となります。初期費用もありません。
コストを抑えられる1番の要因は、動画の制作を行わないことや短期施策など実施しないことを決めているからです。
どれくらいの期間で成果が出ますか?
✅ 短期的な成果(1~3ヶ月):SNS広告を活用した集客(リーチ・登録者数増加)
✅ 中長期的な成果(6ヶ月~1年):オーガニック投稿でブランド認知・ファン化
単発の施策ではなく、「ターゲットに継続的に接触し、信頼を築く仕組み」を作ることが成果につながります。そのため、3~6ヶ月のスパンで運用を見直しながら改善を続けることが推奨されます。