
この記事は、中小企業でWeb担当を兼任している方や、ITリテラシーが高くないけれど自社のホームページやSNS運用に挑戦したい方に向けて書かれています。GA4(Googleアナリティクス4)を使ったコンバージョン(CV)設定の基礎から実践的な手順まで、初心者でも分かりやすく解説します。
「GA4のコンバージョンって何?」「どうやって設定すればいいの?」といった疑問を持つ方が、この記事を読むことで自社のWebサイトや問い合わせフォームの成果を正しく計測し、アクセス解析を活用できるようになることを目指しています。最新のGA4の動向や、よくあるトラブルの対処法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
中小企業でも分かる!GA4コンバージョン(CV)計測の基礎と最新動向
GA4(Googleアナリティクス4)は、Googleが提供する最新のアクセス解析ツールです。従来のUA(ユニバーサルアナリティクス)と比べて、ユーザーの行動をより細かく、柔軟に計測できるのが特徴です。UAでは「セッション」や「ページビュー」が中心でしたが、GA4では「イベント」という単位で、ページ閲覧だけでなくボタンのクリックやフォーム送信など、さまざまな行動を記録できます。また、GA4は機械学習による予測や、プライバシー強化にも対応しており、今後のWeb解析の主流となるツールです。UAのサポート終了も発表されているため、今後はGA4への移行が必須となります。サイト見エールでは、アナリティクス設定も行なっています!
- イベントベースで柔軟な計測が可能
- 機械学習による予測機能が搭載
- プライバシー対応が強化
- UAからの移行が推奨されている
項目 | UA | GA4 |
---|---|---|
計測単位 | セッション中心 | イベント中心 |
予測機能 | なし | あり |
サポート状況 | 終了予定 | 現行・推奨 |
GA4を導入することで、中小企業でも自社サイトの成果や課題を具体的に把握できるようになります。例えば「どのページから問い合わせが多いか」「SNSからの流入がどれだけ成果につながっているか」など、経営判断に役立つデータが手に入ります。また、GA4は無料で利用でき、専門知識がなくても基本的な設定やレポート閲覧が可能です。これにより、外部の高額なコンサルやツールに頼らず、自社でPDCAサイクルを回すことができます。さらに、GA4はスマホやタブレットからのアクセスも自動で計測できるため、現代の多様なユーザー行動にも対応しています。
- 無料で高機能なアクセス解析が可能
- 問い合わせや資料請求など成果の見える化
- スマホ・PC両方のユーザー行動を把握
- 自社で改善サイクルを回せる
中小企業がWebサイトやSNSを運用する目的は、単なるアクセス数の増加ではなく、最終的な成果(問い合わせ・資料請求・来店予約など)を増やすことです。この「成果」を正確に計測するために必要なのが、GA4のコンバージョン設定です。
コンバージョンを設定することで、どの施策が成果につながっているかを可視化でき、無駄な広告費や作業を減らすことができます。また、経営層への報告や、次の施策立案にも役立ちます。「何となく運用」から「成果を出す運用」へと変えるために、コンバージョン設定は必須のステップです。
- 成果(CV)を正確に把握できる
- 施策ごとの効果測定が可能
- 経営判断や改善に役立つ
- 無駄なコストを削減できる

GA4コンバージョン計測の全体像と必須用語の把握
コンバージョン(CV)とは、Webサイト上でユーザーが企業の目標とする行動を完了した状態を指します。例えば「問い合わせフォームの送信」「資料請求」「商品購入」などが代表的なCVです。Webマーケティングでは、単なるアクセス数よりも、このCV数が重要な指標となります。なぜなら、CVが増えることで売上や顧客獲得につながるからです。GA4では、これらのCVを「イベント」として計測し、成果の見える化が可能です。自社のビジネスゴールに合わせて、どの行動をCVとするかを明確にしましょう。
- 問い合わせ完了
- 資料請求
- 商品購入
- 会員登録
GA4では、ユーザーのあらゆる行動を「イベント」として記録します。この中から、特に重要な成果(例:問い合わせ完了や購入完了)を「コンバージョン」として指定します。つまり、すべてのコンバージョンはイベントですが、すべてのイベントがコンバージョンになるわけではありません。例えば「ページ閲覧」や「ボタンのクリック」もイベントですが、これらのうち成果に直結するものだけをCVとして設定します。GA4の管理画面で、イベントを「コンバージョンとしてマーク」することで、CV計測がスタートします。
用語 | 意味 |
---|---|
イベント | ユーザーの行動全般(例:ページ閲覧、クリック) |
コンバージョン | 成果となる重要なイベント(例:問い合わせ完了) |
GA4で「コンバージョンが計測されない」「CVが0のまま」という現象は、初心者によくある悩みです。
主な原因は、イベントが正しく発火していない、コンバージョン設定がONになっていない、またはテストデータが反映されていないことです。まずはGA4の「イベント」一覧で該当イベントが記録されているか確認し、次に「コンバージョン」としてマークされているかをチェックしましょう。また、設定後データが反映されるまで最大24時間かかる場合もあるので、焦らず確認することが大切です。
- イベントが発火しているか確認
- コンバージョン設定がONか確認
- データ反映まで時間がかかる場合あり

GA4でのコンバージョン設定・基本の流れと準備事項
GA4を使い始めるには、まずGoogleアナリティクスのアカウントを作成し、プロパティ(計測対象のWebサイトやアプリ)を登録します。プロパティ作成時には、正しいURLや業種、タイムゾーンを設定しましょう。次に、GA4の計測タグを自社サイトに設置します。タグの設置方法は、直接HTMLに埋め込む方法と、Googleタグマネージャー(GTM)を使う方法があります。設置後は、リアルタイムレポートでデータが取得できているか必ず確認しましょう。
- Googleアナリティクスアカウント作成
- プロパティ登録(URL・業種・タイムゾーン)
- 計測タグの設置(HTMLまたはGTM)
- リアルタイムでデータ取得確認
GA4導入時には、どのデータを計測するか事前に整理しておくことが重要です。例えば「問い合わせ完了」「資料請求」「特定ページの閲覧」など、自社の成果につながる行動をリストアップしましょう。また、社内のアクセスやテストデータが混ざらないよう、IPアドレスによるフィルタ設定もおすすめです。これにより、正確なデータ分析が可能になります。フィルタ設定はGA4管理画面の「データ設定」から行えます。
- 成果につながる行動をリストアップ
- 社内アクセス除外のフィルタ設定
- 不要なデータの除外
コンバージョンとして設定する行動は、ビジネスゴールに直結するものを選びましょう。代表的なのは「サンクスページ(完了ページ)への到達」「問い合わせフォーム送信」「資料請求」「会員登録」などです。これらはユーザーが明確にアクションを完了したタイミングなので、計測ミスが少なく、成果の把握に最適です。逆に「ページ閲覧」や「単なるクリック」などは、CVとしては優先度が低い場合が多いです。自社の目的に合わせて、どの行動をCVにするかを明確にしましょう。
- サンクスページ到達
- 問い合わせフォーム送信
- 資料請求
- 会員登録

【実践STEP】GA4でコンバージョンを具体的に設定する方法
GA4の管理画面は直感的に操作できる設計ですが、初めての方はどこから設定すればよいか迷うことも多いです。まず、左側メニューの「管理」から「イベント」を選択し、計測したいイベントが一覧に表示されているか確認します。該当イベントの右側にある「コンバージョンとしてマーク」をONにするだけで、そのイベントがCVとして計測されるようになります。新しいイベントを追加したい場合は「イベントを作成」から条件を指定して追加できます。設定後は、必ず「コンバージョン」レポートでデータが反映されているか確認しましょう。
- 管理画面の「イベント」から設定
- 既存イベントをCVにマーク
- 新規イベントも作成可能
- 設定後はレポートで確認
GA4では、サンクスページ到達やボタン・フォーム送信など、さまざまなユーザー行動をイベントとして計測できます。例えば、サンクスページのURLが「/thanks.html」であれば、「page_view」イベントのパラメータにURL条件を指定して新規イベントを作成し、それをCVに設定します。ボタンやフォーム送信の場合は、クリックイベントやフォーム送信イベントをGTMやカスタムイベントで計測し、同様にCVとしてマークします。これにより、問い合わせや資料請求など、成果に直結する行動を正確に把握できます。
- サンクスページ到達:URL条件でイベント作成
- ボタンクリック:クリックイベントを計測
- フォーム送信:送信イベントを計測
Googleタグマネージャー(GTM)を使うと、より柔軟なカスタムCV計測が可能です。例えば、特定のボタンやフォーム送信だけを計測したい場合、GTMでトリガーとタグを設定し、GA4にイベントとして送信します。その後、GA4管理画面で該当イベントを「コンバージョン」としてマークすればOKです。GTMを使うことで、サイトのHTMLを直接編集せずに計測設定ができるため、Web担当者の負担も軽減されます。設定後は、GTMのプレビュー機能で動作確認を行いましょう。
- GTMでトリガー・タグを設定
- GA4にイベント送信
- GA4でCVとしてマーク
- プレビューで動作確認
GA4は他のGoogleサービスや外部ツールと連携することで、データ活用の幅が広がります。例えば、Google広告と連携すれば、広告経由のCVを自動で計測し、広告効果の最適化が可能です。また、Google Looker Studioと連携すれば、レポート作成や社内共有も簡単になります。外部CRMやMAツールと連携することで、問い合わせ後のフォローや顧客管理も自動化できます。これらの連携は、GA4管理画面や各ツールの設定画面から簡単に行えます。
- Google広告連携で広告効果測定
- Looker Studioでレポート自動化
- CRM/MAツール連携で顧客管理強化

コンバージョン計測の確認・データ反映までのチェックポイント
コンバージョン設定後は、GA4の「レポート」→「エンゲージメント」→「コンバージョン」から成果状況を確認できます。
ここでは、日別・週別・月別のCV数や、どの流入経路からCVが発生しているかを把握できます。また、「ユーザー属性」や「集客」レポートと組み合わせることで、どのターゲット層や流入元が成果につながっているかも分析可能です。これらのデータをもとに、Webサイトや広告の改善ポイントを見つけましょう。
- 「コンバージョン」レポートで成果確認
- 流入経路別のCV分析
- ユーザー属性別の成果把握
GA4には、成果を分析し改善につなげるための便利なレポート機能が多数用意されています。「探索」機能を使えば、特定のユーザー行動や経路を自由に可視化でき、どのページや施策がCVに貢献しているかを深掘りできます。また、「比較」や「セグメント」機能を活用することで、例えば新規ユーザーとリピーターのCV率の違い、流入元ごとの成果差なども簡単に分析可能です。これらの機能を使いこなすことで、データに基づいた具体的な改善策を立てやすくなります。定期的なレポート出力や自動メール配信も設定できるので、社内共有や経営層への報告にも役立ちます。
- 「探索」機能で詳細分析
- 「比較」「セグメント」でグループ別分析
- 定期レポート出力・自動配信
GA4では、複数のコンバージョンを同時に計測・管理できます。例えば「問い合わせ完了」「資料請求」「会員登録」など、複数の成果指標を設定し、それぞれの達成状況を個別に分析可能です。また、流入経路(オーガニック検索、広告、SNSなど)ごとにCV数やCV率を比較することで、どの集客施策が最も効果的かを判断できます。経路別の分析は「集客」レポートや「経路探索」機能を活用しましょう。これにより、限られた予算やリソースを最も成果の出る施策に集中できます。
- 複数CVの同時計測・管理
- 流入経路ごとの成果分析
- 経路探索でユーザー行動を可視化

よくある悩み・トラブル事例とその対処法
GA4で「コンバージョンがカウントされない」場合、いくつかの原因が考えられます。まず、イベントが正しく発火しているか、リアルタイムレポートで確認しましょう。次に、該当イベントが「コンバージョンとしてマーク」されているかをチェックします。また、GTM経由の場合はタグやトリガーの設定ミス、プレビューでの動作確認漏れもよくある原因です。データ反映には最大24時間かかることもあるため、設定直後は少し待つことも大切です。それでも解決しない場合は、GA4のヘルプやサポートに問い合わせましょう。
- イベント発火状況の確認
- コンバージョン設定ONの確認
- GTMのタグ・トリガー設定確認
- データ反映まで時間を置く
UA(ユニバーサルアナリティクス)からGA4への移行時には、計測方法や指標の違いによる混乱が起きやすいです。特に、UAでの「目標」とGA4の「コンバージョン」の違い、イベントの設計方法の違いに注意が必要です。移行時は、まずUAで計測していた成果指標をリストアップし、GA4で同等のイベント・CV設定を作成しましょう。また、UAとGA4のデータが完全に一致しない場合もあるため、移行期間中は両方のデータを並行して確認するのがおすすめです。公式の移行ガイドやサポートも活用しましょう。
- UAとGA4の指標・用語の違いを理解
- 成果指標をリストアップして再設定
- 移行期間は両方のデータを比較
- 公式ガイドの活用
中小企業のWeb担当者がよくやりがちなミスとして、計測タグの設置漏れや、社内アクセスの除外忘れ、CV設定のON忘れなどがあります。また、GTMの設定を変更した際に公開を忘れる、テストデータが混在する、といった初歩的なミスも多いです。設定後は必ずリアルタイムレポートやテスト送信で動作確認を行い、定期的に設定内容を見直しましょう。また、社内で設定手順をマニュアル化しておくと、担当者が変わっても安心です。
- 計測タグの設置・公開忘れ
- 社内アクセス除外の設定漏れ
- CV設定のON忘れ
- テストデータ混在の防止

よくある質問(FAQ)
GA4のコンバージョンとは何ですか?
初めてGA4を使う場合、コンバージョン設定はどう始めればよいですか?
コンバージョンがカウントされないときはどう確認すればよいですか?
中小企業にとってコンバージョン設定が必要な理由は何ですか?
コンバージョン設定後、成果をどう活用すればよいですか?

